
長戸製陶所 鉄釉 しのぎ5寸皿
2,420円 (税込)
砥部焼(とべやき)の鉄釉 五寸皿です。
“しのぎ”と呼ばれる、内側を削った造形がとても美しいうつわです。
五寸皿の大きさは、直径約15cm。取り皿や、副菜用としても使い勝手の良いサイズです。深みのある黒褐色は、料理の色を鮮やかに引き立てます。和洋どちらの料理にも合い、スイーツを盛り付けても華やぐ、まさに万能なうつわです。
独特の色は、加茂川石を用いた釉薬を使い、窯入れを行い還元焼成することで黒く変色します。光の当たり方によっては、滲んだ赤茶色が浮かんで見えるようでもあり、口縁やしのぎのあたりは鉄分が結晶化して銀色に輝きます。色や輝きは1点1点異なります。
また、うつわの表面には小さなへこみ(ピンホール)があります。このへこみも窯の中で、素地や釉薬が変化を遂げた跡です。ひとつとして同じ色・形がない個性をお楽しみください。
現代の暮らしに馴染む美しさと、伝統的な技法の面白さを感じていただける、手元に置きたくなるうつわです。新居祝いや、結婚祝いなど、じっくり大切な時間を過ごしてほしい、そんな想いを届けるプレゼントにも最適です。
お手入れは、普段使いの食器と同じようにスポンジと食器洗い用洗剤をお使いください。現代のライフスタイルを考え、食洗機・電子レンジの使用も可能です。
長戸製陶所 陶彩窯について
「日々の暮らしを大切にていねいに過ごすという想いで、毎日つかうことができるうつわ」をコンセプトに、長戸哲也さん、長戸純子さん、長戸裕夢さんが作陶を行う窯元。愛媛県砥部町五本松にて、青白磁、白磁の作品、普段使いの食器、照明やインテリア、時計など暮らしを彩る作品を制作しています。工房には『ギャラリーtousai』を併設し、作品を展示・販売するほか、砥部焼の制作風景を公開しています。
http://www.tousaigama.com/
砥部焼について
砥部焼(とべやき)は、今から約270年前の江戸時代に誕生した陶磁器の技術です。愛媛県で取れる陶石を材料として磁器を生産しています。砥部焼の技術は、国の伝統的工芸品として、白磁、染付、青磁、天目(鉄釉)の4種類が指定されています。手仕事による美しさと実用性を兼ね揃えた磁器として人気があります。現在も、陶芸家たちにより素材や技法の枠を超え、新たな作品制作が行われています。