コンテンツにスキップする
2025年1月に再オープン致しました。
2025年1月に再オープン致しました。
「ほっとひと息」の時間をもっと心地良く。“うつわ”を変えて楽しむコーヒー

「ほっとひと息」の時間をもっと心地良く。“うつわ”を変えて楽しむコーヒー

忙しい日々の合間に、ほっとひと息つける時間がコーヒータイム。あなたは、コーヒーを飲むときに、どんな「うつわ」を使っていますか。デザインが好き、使いやすい、など選ぶポイントはひとそれぞれ。

でも、実は素材や色によってもコーヒーの味わいが変わるということをご存じでしょうか。今回は、「うつわを変えてコーヒータイムを楽しむ」をテーマに、ILOILOが厳選したおすすめのアイテムをご紹介します。

 

コーヒーの味は「器」で変わる

コーヒーを入れるとき、注ぐうつわの素材を意識したことはあるでしょうか。ある研究では、カップの素材や色、手触りがコーヒーへの味わいや印象を変えるとわかりました。

コーヒータイムをもっと楽しむため、素材にもこだわりたい。そんなあなたは、素材別の特徴を知っておくと選ぶヒントになるかも。

素材の特徴は?

・陶器

陶器の特徴は、伝熱性の低さ。たくさんの空洞を持つ素地が断熱材のような役割を果たし、冷たい飲み物、熱い飲み物いずれもそのままにしていくことができるのだそう。陶器は、取り扱いや周りの環境に影響を受けやすい素材。保温時間はガラスや磁器ほど長くありませんが、陶器が持つ温かみや素朴さは、他の素材にはない魅力に溢れています。大切に丁寧に…気持ちを込めて扱うことで、自分だけのうつわに成長していくのが醍醐味です。

・磁器

現代の家庭で使われている器のほとんどが磁器。使いやすく手入れもしやすいため人気を集めています。磁器は、薄くて軽いタイプのうつわも多く、スタイリッシュな印象があります。白くきめ細かい土だけを使ってつくられる時期は、白くつるつると滑らかな手触りが特徴。薄く軽くつくるためには高度な技術が必要なため、他の素材に比べて高価になることも。

・ガラス

ガラスのうつわは、熱伝導性が低く飲み物を長く保温できるという特徴があります。また、その透明な素材感から、コーヒーの色合いを目でも楽しめるのも魅力。特に、ミルク入りのカフェオレや、ミルクの泡でつくるラテアート、スプレッソやカプチーノにぴったりです。

・ステンレス

ステンレス製のうつわは、陶器やガラスにくらべて冷めやすいと言われています。ですが、割れる心配がなく、丈夫なことはメリット。また、ゴールドやシルバーなど陶磁器やガラスにはない色合いを持つため、重厚感やモダンさを演出できます。いつもとは少し違う、ラグジュアリーなコーヒータイムを楽しむのにおすすめ。

・プラスティック

プラスティック製のうつわは、軽量で持ち運びしやすいため屋外でのコーヒータイムにぴったり。ただ、陶磁器やガラスと違い、プラスティックは時間の経過とともににおい移りがあるため、使い終わった後、洗ってから別の飲み物を注いでもコーヒーの香りが残ってしまうことがあります。

・紙

コーヒーショップなどで提供されることの多い紙コップは、飲み物が漏れたり染み出したりしないよう、表面や裏面をプラスティックなどでコーティングされています。テイクアウトでコーヒーを飲む場合は、使い捨てできて便利ですが、エコの観点からは乱用は避けたいところ。

 

どの色が美味しそうに見える?

コーヒーを飲むうつわを選ぶとき、「色」にも注目するという方は多いのではないでしょうか。もちろん好みの色で選ぶ、というのも正解ですが、他にも「美味しそうに見える」というポイントも少しだけ意識してみてはいかがでしょう。

たとえば、白いうつわにコーヒーを注ぐと、色のコントラストがはっきりすることで、より濃い茶色に見えますね。ある研究で、茶色が最もよく映える白いうつわは、コーヒーの苦みを感じさせるとわかりました。これは、茶色という色の持つ「苦み」のイメージを連想させるためだと言われています。

他にも、ピンクのうつわに入れると、果物やデザートを連想させる色であることからコーヒーが甘く感じられたのだとか。緑色のうつわでは酸味が強く感じられ、黄色のうつわは甘さと酸味の両方を感じさせたのだそう。より苦みを薄れさせ甘く感じさせるのは、青色とガラスのうつわ。

こうして見ていくと、コーヒーの味わいに色が影響することがわかりますね。あなたも、コーヒーのうつわを選ぶとき参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

ILOILOが厳選】素敵なコーヒーのうつわたち

 

1.コーヒーのうつわ by Hiromu Nagato

曾祖父の代から続く家業の陶磁器制作と並行し、自ら掘り出した土を使って真黒く炭化させた炻器シリーズや蜜柑の木の灰を用いた釉薬を使い、土味豊かな作品たちを制作する陶芸家長戸裕夢さん。

長戸さん自身、休憩時間にはコーヒーよりも抹茶を好むのだそう。その理由は、「手を止めてゆっくりとする時間になり、片手で飲まないところ」。片手間に飲むのではなく、休憩時間をきちんとつくってゆったりとした気持ちで「飲む」ことに集中する、そんな時間が心地よさを生み出しているのですね。

今回生まれた「コーヒーのうつわ」は、大人の両手にちょうど収まるサイズにつくられています。持ってみると、うつわのまあるいカタチが手になじむことに思わず笑みがこぼれることでしょう。また、「土器」からインスピレーションを受けた歪みのある素朴なデザインも魅力。ひとつとして同じカタチのものはなく、手仕事ならではの温かみを感じられるうつわです。

 

商品ページ→コーヒーのうつわby Hiromu Nagato 

 

 

2Arita 2016 Shigeki Fujishiro Mug

有田焼の誕生から400年を記念して、2016年に世界中から16組のデザイナーを集め立ち上げられた新ブランドが「2016/」。2016/ Shigeki Fujishiro Mugは、デザインを手がけた藤城成貴さんの名前に由来しています。

藤城さんは、インテリアプロダクト、家具、展示インスタレーションなどを数多く手がけるデザイナー。彼が手がけたこちらのマグカップは、直線で構成されたスタイリッシュで機能的、東洋西洋問わず、どんな食卓にもなじむ汎用性の高いデザインが特徴です。

Arita 2016 Shigeki Fujishiro Mugの特徴は、とても柔らかでマットな質感。手に取ると、さらっとしていて食器の冷たさを感じません。また、“温かみのある赤”をはじめ、はっきりとした色合いも目を惹くところ。有田では上絵付けのことを赤絵と呼び、昔から特別な色として使われてきました。藤城さんは、白い素地の上に絵が描かれている色絵、この赤に着目してこのマグカップを開発したのだそう。

どんなシーンにも合う普遍的なデザインと、品の良い色合い。いずれの色も美しいので、家族で色違いのマグを揃えるのも良さそうですね。

こちらは、食洗機・電子レンジの使用も可能。きれいを保つポイントは、飲み終わったらすぐに洗うこと。コーヒーによる着色を防ぐことができますよ。

商品ページ→2016/ Shigeki Fujishiro Mug

 

3GLITCHCOFFEE&ROASTERSカップ by Hiromu Nagato & ILOILO

東京の神田・赤坂に店舗を持つ鈴木 清和氏が代表を務めるコーヒー専門店「GLITCH COFFEE & ROASTERS」と陶芸家・長戸裕夢がコラボレーションしたのが、GLITCHCOFFEE&ROASTERSカップby Hiromu Nagato & ILOILO。

ILOILOがこだわり抜いた、オリジナルのコーヒーのうつわ。日本伝統の「蕎麦猪口」を思わせるデザインをベースに、GLITCHさんのコーヒーに合うように仕上げられています。

陶芸家長戸さんが特にこだわったのが、うつわの薄さ。GLITCHさんならではの、新鮮な浅煎りのコーヒーの味を堪能するため、より繊細な「口の触れた時の薄さ」を意識してつくられました。

うつわにデザインされたロゴは「コーヒーチェリーの家紋」。日本から届ける、日本のコーヒーの価値にこだわり続けるというGLITCHさんにふさわしいロゴです。

上質感を演出する家紋デザインのうつわは、和のおもてなしにも最適。和菓子にコーヒーを添えるときにも絵になりそうですね。存在感のある個性的なコーヒーのうつわは、あらゆるシーンで活躍してくれることでしょう。

 

商品ページ→GLITCH COFFEE & ROASTERS カップ by Hiromu Nagato & ILOILO 木箱付き 

 

「器」にこだわって、極上のコーヒータイムを

うつわにこだわれば、コーヒータイムがもっと豊かな時間になりそう。日々の暮らしのなかで、ほっとできるひととき。うつわを丁寧に選ぶことで、より深くコーヒーの味わいを楽しめそうですね。あなたもぜひ、ILOILOが提案する「コーヒーのうつわ」を手に取ってみてはいかがでしょうか。きっと、うつわから伝わるじんわりとした温かさに、心がなごむはずです。

Text: Naomi.Spring

 

前の記事 陶芸家が知っている、失敗しないうつわ通販のコツ
次の記事 Lars Rankのテーブルウェア、Blue Hills と Green Moss シリーズ